なぜ我々日本人は中学・高校6年間で英語を勉強しているのに、英語が上手に話すことができないのでしょうか?
よく聞くのは「日本の英語教育が悪いから」という理由です。
ではなぜ日本の英語教育は悪いと言われているのでしょうか?
ちなみにこちらが日本の英語能力指数ランキングに関する記事です。
興味のある方はぜひ覗いてみてください。
日本の英語教育は読み書き中心の学習で、会話の訓練というのはほとんどされていません。
ではなぜ読み書き中心の学習方法はよくないのでしょうか?
英語というのは言語ですから、理屈が理解できていて知識があれば話せるようになるはずです。
にも関わらず、多くの日本人は6年間英語を勉強してもまともに会話ができるようになりません。
このように「なぜ」という質問を繰り返していくと、ある結論にたどり着きます。
この結論を理解しておくと、英語習得のスピードが飛躍的にアップします。
今日は英語習得の根本にある誤解についてお話していきたいと思います。
なぜ読み書き中心の学習が良くないのか?
あらかじめ言っておきますが、もしあなたの英語を学習する目的が「英語の文章を読んだり書いたりできるようになりたい」というのであれば、読み書き中心の学習方法で問題はありません。
しかし、大半の人は「英語を話したい」と思っているはずです。
そして実際に「英語が上手に話せなかった」という痛い経験をお持ちだと思います。
僕自身もそうでした。
同じ悩みをお持ちの方もいらっしゃると思います。でもご安心ください。
僕がこの問題を乗り越えた方法をこの記事の最後にご紹介します。
話を本題に戻します。
「読み書き中心の学習が良くないなら、リスニングやスピーキングの学習ばかりをやればいい」と考えてしまいがちですが、それも違います。
そう考えてしまうのは言語習得の本質を理解していない証拠です。
本質を理解しないままやみくもに学習方法だけ変えても、うまくいかない可能性が高いです。
ビジネスシーンでもノウハウばかり学んでも、マインドセットがしっかりしていないと結果が出せないのと同じことです。
読み書き中心の学習方法が悪いのではなく、言語の習得プロセスが間違っているのが問題であるということです。
言語習得のプロセス
僕の息子は先日6才になったばかりですが、英語を上手に話します。
ちなみに英語の読み書きはまだほとんどできません。
普通に考えれば、6才児よりも大人のほうが脳みそが発達していることは理解できます。
ということは、言語習得に関しても大人のほうが上達が早いはずですよね。
にもかかわらず、実際は英語を6年間勉強した大人よりも、わずか2-3年しか英語に触れあっていなかった子供のほうが英語を上手に話します。
したがって、「英語が話せるかどうかは頭のよさとは関係ない」ということがわかります。
6才の子供の英語上達が早いのは、言語習得のプロセスに沿って英語を習得しているからです。
つまり、この言語習得プロセスに沿って我々も英語を学習すれば、上達スピードもあがり、ペラペラ英語が話せるようになるということが言えます。
小さい子供の言語習得プロセスには、英語を上手に話すためのエッセンスが隠されています。
小さい子供はどうやって言語を身に着けたのか?
我々は言葉をまったく知らない状態から、どうやって日本語を身に着けたのでしょうか?
このことを理解することが言語習得プロセスを理解するということです。
僕たちは読み書きを通して日本語を身に着けたのではなく、周囲の大人の真似をするところから日本語を話し始めましたね。
「ああ、そんな話何度も聞いたことある。結局、ネイティブの真似をすればいいって言うんだろ?」って思う人もいるかもしれません。
確かにその通りですが、それだけでは不十分です。
小さな子供はまったく言葉を知りません。「くるま」とか「おかね」と言われてもそんな単語を知らないから何の話をしているのか理解できないはずです。
ただ大人の真似をするだけでは「音」を理解することはできても、その言葉が示す概念と結びつけることができません。
それでは言語を習得したとは言えませんね。
ここである実験をしてみたいと思います。
Voiture(ボワチュール)、D'argent(ダルジャン)と何度も言ってみてください。
・・・・・・・・
・・・・・・・・
よろしいですか?
これであなたはフランス語の単語を2つ覚えたことになります。
VoitureとD'argentという単語を何度もコピー(真似)して言うことによってフランス語を身に着けました
なんてわけありませんよね?
ちなみにこの2つの単語は「くるま」、「おかね」という意味です。
僕たちが小さい頃、「くるま」という言葉を聞いただけでは、それが何を指しているのかわかりませんでしたよね。
ただ単純に「ネイティブの真似をすればいい」という考え方はこれと同じことです。
仮にあなたがハイレベルなフランス語の文章を何度も聞き、それを繰り返し口に出すことでその文章をスラスラいえるようになったとしても、それが何を意味しているのかわからなければ言語を習得したとは言えませんよね。
つまり、ネイティブが話していることを真似するだけでは不十分だということです。
これは「あるもの」が不在であるために起こる現象です。
「あるもの」
先に答えから申し上げますが、「あるもの」とは「状況」や「文脈」、「話の流れ」などです。
ちいさい子供は親が車を指さして「くるま」と言っているのを聞いて、はじめて「くるま」という単語とその対象物を結びつけて理解することができます。
ただ大人になってくるとすでに母国語の知識があるので、必ずしも対象物を見る必要はありません。
さきほどVoitureという単語を教えましたが、僕が車を指さして「あれがVoitureです」と言わなくても、日本語の「くるま」という言葉で代替することによって、Voitureという単語と「くるま」という概念が結びついたわけです。
例えばあなたがレベルの高い英語の会話のリスニング教材を聞いていたとします。
何度音声を聞いても、10%ぐらいしか内容が理解できませんでした。
しかし、仮にあなたが英語しか通じない国で働いていたとして、まったく同じ文章を職場で聞いたとしたらどうでしょうか?
おそらく内容の50%以上は理解できるはずです。
そこには「状況」や「話の流れ」が存在するからです。
僕たちは相手の話す英語が理解できなかったとき、無意識に以下のような行動をとっています。
かろうじて聞き取れた言葉と話し手の表情やしぐさ、その時の状況(話の流れ)などの情報をすべて組み合わせて、相手が何を伝えようとしているのか推測する。
例えばあなたが町で突然外国人に話しかけられたとします。
めちゃくちゃ話すスピードが速いのとアクセントが独特なので、あなたはほぼ何を言っているのか理解できませんでした。
でもその人物がある方向を指さしていたことと、かろうじて聞き取れた「Restaurant,close,time」という3つの単語の情報を組み合わせることで、「その人が指さしている方角に見えるレストランの閉店時間を知りたがっている」ということは何となく推測できます。
しかし、同じ文章をリスニングCDで何度聞いたとしても、話の流れがわからないのでその文章の意味は理解できません。
「あなたの息子が英語を話せるのは、単純に英語に触れる時間が長いからでしょ」と思う人もいるかもしれません。
確かにそうかもしれませんが、英語を「聞いた(=触れた)」時間は一般的な英語学習をしている大人よりも圧倒的に短いです。
息子が英語環境になったのはデイケア(保育所)に通い始めた3年前からです。
つまり、延べ英語学習時間で考えると、長年英語を勉強している大人の英語学習者よりも短いことになります。
小さい子供が英語を上手に話す理由
①生きた英語を学ぶから
小さい子供は本を読んで英語を覚えるのではなく、実践を通して英語を身に着けます。
そのため、彼らが吸収する英語は書籍でしか見られないような実用性の低い「死んだ英語」ではなく、「生きた英語」です。
どんなに英語を学んでもそれが実生活で使わないような物ばかりであれば、英会話が上達することはありません。
そして残念ながら日本の英語教育で学ぶ英語の大半は、この「使わ(え)ない英語」ばかりです。
②無駄な知識が入ってくることがないから
これは以前に別記事でお話しましたが、英語の上達スピードを上げるためには「選択と集中」を意識することが大切です。
英語は手段であって目的ではありませんが、英語を学ぶことが目的化している人はこの罠に陥ってしまう傾向があります。
つまり何でもかんでも英語表現を学ぼうとすることです。
しかし、いくら学んでもその表現を使うことがなければ意味がないわけです。
例えばうちの息子はTeaという超簡単な単語を知りませんが、Germinate(発芽する)という言葉を知っています。
それは彼が学校でひまわりを育てているため、自分にとって必要な単語だからです。
それに対し、Teaという単語は必要ではありません。
簡単かどうかで言葉を覚えているのではなく、自分に必要かどうかで言葉を覚えたほうが無駄が少なくて効率的です。
③間違えることに対する恐れがないから
小さい子供は我々のように学問として英語を身に着けたわけではありません。
そのため正解も不正解もありません。
伝わればそれでいいんです。
彼らは「正しい英語を話すこと」よりも「正しく伝えること」に重きを置いています。
だから自分の持てる限りのボキャブラリーを駆使して話そうとします。
伝わればいいんだから文法も気にならないし、話すことも怖くありません。
だから英語が下手くそでも堂々と話せるようになるのです。
僕が「英語がわからない」問題を乗り越えた方法
では僕がどうやって「英語が理解できない」という苦悩を乗り越えたかお話します。
それは英語学習をするときに「臨場感」を持たせることです。
本で無機質な文章を読んだとしても、音声で一方通行の英語を聞いたとしてもそこに臨場感はありません。
言い換えるなら「他人事」ということです。
上述の「道でレストランの閉店時間を外国人に尋ねられた」例でもお話しましたが、音声だけでは理解できない文章も、「自分事」にして臨場感が出てくると理解力が抜群によくなります。
したがって、英語を学ぶ時はできる限りそのシチュエーションに臨場感を持たせることが上達の秘訣です。
教材で簡単に取り組めるやり方としては「ロールプレイング」をやることです。
ロールプレイングとはその名の通り、「役を演じる」ことです。
自分がその役になりきることで、そこに臨場感が生まれ英語の理解力が飛躍的に向上します。
ただ問題なのはロールプレイングで学べる教材が少ないということです。
このブログでも「ロールプレイングで学べる教材」を紹介していますので、興味のある方はぜひ見てみてください。
「海外旅行で使える英語」を学ぶための教材ですから身に着けておいて損はありませんし、仮にビジネス英語を学びたいという方であっても、ロールプレイングで学ぶというメソッドを理解するために活用することもできるので、幅広い範囲で応用できると思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
一見遠回りに思えますが、英語を学ぶ前に言語習得のプロセスを理解しておくほうが、結果として上達スピードが速くなります。
今回紹介しきれなかったこともたくさんあります。
普段から「なぜ」という問いかけをすることを習慣化することで、それらの謎が自然と浮かび上がってきて、その答えが見つけることができるようになります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。