今日は少々辛口な記事を書きます。
そのため、人によっては読んでいて不快な気分になる人もいるかもしれません。
その場合は無理して記事を読まず、速やかに退出されるのが良いと思います。
僕としては、このブログの読者の人が一人でも多く英語が上達してほしいと思っています。
そのためには、英語学習に関するできる限りの情報をあらゆる角度から発信するのがいいと考えています。
今日は「英語が上達しない人の特徴」についてお話したいと思います。
「英語が上手い人の特徴」についても過去に記事を書いていますので、
興味のある方はぜひ読んでみてください。
英語が上達しない人の特徴
英語が上手い人の特徴があるように、英語が上達しない人にもある共通点があります。
もし、あなたが同じような特徴を持っているのであれば、
その習慣を手放すことで英語の上達スピードが劇的に早くなります。
英語が上達しない人の特徴は、先日公開した「ファーストフードで使える英語表現」という記事内で紹介した動画のコメント欄を見ていただくと見つかります。
ちょっと考えてみてください。
わかりましたでしょうか?
この動画のコメント欄の中に「That shoud do itとThat should be itは何が違うのですか?」という質問が投稿されています。
勉強熱心だし、英語のことをもっと探究したいという姿勢は素晴らしいと思います。
しかし、このタイプの疑問を持つようになるとどんどん深みにはまってしまい、
英語学習の迷路から抜け出すことができなくなります。
英語を掘り下げて考えすぎない
この姿勢は日本の英語教育が生んだ弊害とも言えます。
日本の英語教育では、この手の疑問を深く掘り下げて勉強させる傾向があります。
正解と不正解、白黒はっきりさせないとテストの点数をつけることができないので、そういった要因も影響しているのでしょう。
しかし、言語学者になりたいという人を除き、英語をそこまで掘り下げて学習する必要はありません。
ネイティブすらその違いを厳密に理解していない表現もたくさんあります。
それらの表現に対して「どう違うのですか?」と聞かれても、「そういうものだから」としか答えようがありません。
「That should do itでもThat should be itでもどちらでもいい」
それだけ覚えておけば十分です。
仮にこの2つに違いがあったとしても、実際の会話シーンでいちいちそんなことを意識していたのでは、英語がスムーズに喋れなくなります。
「How are you?とHow are you doing?は何が違うのですか?」
と聞いているようなものです。
この2つには違いがあるのかもしれませんが、少なくとも僕はその違いはわからないし、違いがわからなくて困ったこともありません。
日本語にもそういう表現はたくさんありますよね。
日本語ネイティブの自分たちですら、その厳密な違いを理解しないままなんとなく使っている表現があるはずです。
それを日本語を勉強している外国人に「何が違うのですか?」と聞かれても、
「そういうものだから」としか答えようがないわけです。
深く掘り下げると学習効率が悪くなる
おそらくですが、上記コメントをした人はネット上で「That should do it That should be it 違い」と検索した可能性が高いと思います。
このタイプの人は、納得できる答えが見つかるまで満足できない傾向があるからです。
でも、こういう疑問を抱えるたびにいちいちネット検索をしていたのでは、英語学習が全然進まなくなってしまいます。
そして、英語をわざわざ複雑にして理解しようとするため、英語に対する「難しい」というイメージがさらに拡大していき、苦手意識を強めてしまうことになります。
まとめ
英語だけに限った話ではありませんが、
「いかにシンプルに物事を理解するか」ということは非常に大切です。
英語が好きで「英語という言語を完璧に極めたい」というのであれば、
重箱の隅をつつくような疑問を掘り下げるのもいいと思います。
しかし、英語をただのコミュニケーションの手段として考えているのであれば、
掘り下げて考えすぎる姿勢は、上達へ遠回りをすることになってしまいます。
僕が「固まりで覚えてそのまま使う表現」を覚えることを推奨しているのは、
こういった疑問を排除し、もっとも最速で英語が話せるようになるためです。
もしあなたが英語を勉強していて何か疑問を感じることがあったら、
「その疑問は掘り下げて考えるだけの価値があるか?」ということをまず考えてみてください。
限られた時間で英語上達を目指すのであれば、
効率的な時間の使い方も意識しなければなりません。
最後まで読んでいただきありがとうございます。